31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白山市議会 2020-12-09 12月09日-03号

しかし、屋外拡声子局はカバーする範囲もおおむね300メートルと限られ、風向きによっても音が聞こえないとか内容が聞き取れない、屋内では聞こえないことが多く、いざまさかのときにはその機能を十分に果たすことができないなどの課題がありました。被害を最小限に抑え、二次災害発生を防ぐためには、被災地域で暮らす人々へ迅速な情報伝達は必須です。

白山市議会 2019-03-12 03月12日-03号

まず、市内全域屋外拡声子局整備費といたしまして約13億円、また、美川白山ろく地域戸別受信機関連整備費として約6億円を要しております。 今後、4月以降に実施予定する松任・鶴来地域につきましては、戸別受信機関連整備費として約18億円を予定いたしております。これらを合わせた総事業費は、約37億円となります。 次に、配備後の戸別受信機耐用期間更新に係る考え方についてお答えをいたします。 

加賀市議会 2018-09-10 09月10日-02号

また、緊急情報伝達につきましては、暴風雨や豪雨時においても確実に行えるよう、既に整備を終えております市内68カ所の屋外拡声子局に加え、各家庭内において緊急情報が受信できるラジオ型の戸別受信機整備平成31年度以降順次行っていくことといたしております。 こうした対応によりまして、さらなる防災体制の強化を図ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(林直史君) 中川敬雄君。

白山市議会 2018-06-04 06月04日-01号

さらに、商工費では、商店街賑わい創出事業補助金などを計上し、土木費では、社会資本整備総合交付金の採択に係る道路整備事業費及び土地区画整理事業費などのほか、旧加賀一の宮駅舎改修に伴う周辺整備に係る鶴来地区都市再生整備事業費を計上し、また、消防費では、落雷により破損をした防災行政無線屋外拡声子局修繕に伴う経費などを計上するものであります。

小松市議会 2015-09-07 平成27年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2015-09-07

屋外拡声子局試験放送ウインタータイム導入についてであります。  防災行政無線屋外拡声子局とは、緊急情報屋外にいる住民の方々にお知らせするための屋外スピーカーのことであります。屋外拡声子局は、小学校や公民館等各校下避難場所、市街地、飛行場周辺地域など市内に52カ所設置されております。  夕方6時になりますと定時の試験放送として「カラスなぜ鳴くの」という童謡「七つの子」のメロディが流れます。

小松市議会 2015-09-07 平成27年第4回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2015-09-07

                        │ │  │  │  │      │  ・現在,取り組んでいる内容があれば                │ │  │  │  │      │  ・なければ,今後の計画予定はどうか                │ │  │  │  │      │3 防災行政無線の時間帯変更について                 │ │  │  │  │      │ (1) 屋外拡声子局試験放送

小松市議会 2015-08-31 平成27年第4回定例会 目次 開催日: 2015-08-31

としてはどう取り組むか     2 健康ポイント制度について………………………………………………………………………………33      (1) 本市の取り組みは(答弁:予防先進部長)       ・現在,取り組んでいる内容があれば       ・なければ,今後の計画予定はどうか     3 防災行政無線の時間帯変更について……………………………………………………………………34      (1) 屋外拡声子局試験放送

白山市議会 2015-03-09 03月09日-02号

今年度は、美川白山ろく地域デジタル防災行政無線統一化を図るため、実施設計に着手するとともに、平成27、28年度にかけて中継局屋外拡声子局及び宅内受信機整備を計画いたしております。 また、4月からは県内の市町とテレビラジオ事業者が加入する災害情報共有システムLアラートを導入することといたしております。

野々市市議会 2014-12-03 12月03日-01号

また、防災関連といたしまして、災害時の情報市民の皆さんに一斉に伝えるために、本年6月より整備を進めております防災行政無線設置工事進捗状況でございますが、現在、屋外拡声子局スピーカーなどの設置工事市内28カ所の公園公共施設で進めているところであります。来年1月中旬より各箇所でのテストを順次実施し、2月中旬には一斉テスト放送実施する予定でございます。

小松市議会 2014-09-08 平成26年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2014-09-08

牧地区11町の中でおおむね良好に聞こえたという町は屋外拡声子局のある町内のみで、たとえその町内であっても町の端のほうになるとかすかにしか聞こえなくて、子局のない町内ではよい結果が得られませんでした。風向きによっても結果は違うでしょうが、風向きが悪いからといって聞こえないでは許されません。

小松市議会 2013-09-20 平成25年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2013-09-20

防災行政無線につきましては、これまでも中継局及び52局の屋外拡声子局設置など、高機能利便性の高いデジタル方式での整備を進めておりますが、このたび防衛省からの補助を得て、有線放送にかわる設備として各家庭デジタル簡易無線受信機設置していくものであります。本整備により、市民皆様の安全・安心にかかわる大切な情報をより迅速、確実に届け、災害に強いまちづくりを進めてまいります。  

金沢市議会 2013-09-17 09月17日-02号

金石地区におきましては、昨年度、同報防災無線屋外拡声子局5カ所のデジタル化更新津波ハザードマップ全戸配布を初め、地区内49カ所への海抜表示シート設置、また、出前講座津波発生時の情報収集避難時の心構えなどについて周知を図るなど、津波対策を進めているところであります。今後とも引き続き努力をしていきたいというふうに考えています。 防災公園のことについて御指摘がございました。

七尾市議会 2013-09-02 09月02日-01号

このことによって、緊急防災情報告知システムを中心にして、屋外拡声子局、防災ラジオ防災メール、ホームページ、ケーブルテレビなどが連動することにより、緊急情報自動化配信体制の一元化が図られることになります。 このほか、能登香島、山王、現在建設中の小丸山の3つの学校給食センターについて平成26年度から業務委託を行うため、必要な予算債務負担行為で計上いたしました。 

白山市議会 2013-06-13 06月13日-02号

〔6番(石地宜一君)質問席登壇〕 ◆6番(石地宜一君) ちょっと再質問をしたいのですが、防災行政無線のこれまで設定されている、スピーカーもついている屋外拡声子局は151個ございます。それはどんな配列で設置したのか。聞こえるところと聞こえないところ、我々住んでいるところだけではなくて、いろんなところから聞こえなかったとか、そういった苦情の声も聞いております。 

七尾市議会 2013-03-07 03月07日-03号

その結果を踏まえまして、それぞれの地区にある既存の屋外拡声子局スピーカーを増設するということもやりたい、このように思っていますし、新たに屋外拡声子局設置もしていきたいと、このように思っています。こういったことで放送が聞こえないということはなくなると、このように考えているところであります。 

七尾市議会 2013-02-28 02月28日-01号

引き続き、災害に強い地域づくりに向け、自主防災組織の設立への支援や防災士などのリーダー育成に努めるとともに、市民に対する防災情報緊急情報などを迅速、確実に伝達するため、屋外拡声子局整備を進め、防災ラジオ配備にも取り組みます。 また、消防関係については、消防無線デジタル化灘浦分遣所に高規格救急車更新配備するほか、和倉、西岸分団消防ポンプ車更新します。

  • 1
  • 2